任意整理をするといろいろと情報が伝わってしまい、お金の借り入れなどに制限が出ると聞きます。クレジットカードを新しく作ったり、増額申請をしたりといったカード利用は、手続き後すぐには難しそうです。
5年間はカードが作れない
この情報は、指定信用情報機関というところで少なくとも5年間は保持されます。指定信用情報機関には3つがあり、債務整理をした場合には信用機関ごとにそれぞれ5年程度の登録期間が設けられています。
事故情報の記録は和解から5年間となっているのです。この5年間は、消費者金融やカード会社、銀行で情報が共有されているため、どの金融機関であってもカードを作ることはかなり難しい状況です。なお、何もなければ情報はほぼ確実に5年で消えますが、その後の返済の停滞などの事故があると期間が延びることもあるので注意が必要です。
5年経てばカードを作れるか
手続きをした後5年が経つと、原則的には事故情報が消えるため、クレジットカード作成や借り入れがしやすくなります。しかし、共有情報は消えてしまっても、手続きをしたカード会社では別途社内でデータを保存していることもあるため、その会社でカードを作るのは依然として難しいでしょう。
5年が経った後にクレジットカードを作りたければ、他の業者を選ぶ方が安全です。ただし、事故情報もろとも全ての個人信用情報が消えてしまうため情報はまっさらな状態(スーパーホワイト)となり、かえって怪しまれる可能性はあります。
手続き後の増額の可能性
5年間はカードの増額も新規作成と同じように難しいものです。本来であればクレジットカードやローンカードなどは全て使えない状態となりますが、任意整理では整理を希望しなかったカードに関しては残しておくことができます。しかし、増額の申請をしてしまうと、その段階で信用情報を見られることとなり、増額どころかカードの利用自体をストップされてしまうこともあります。
いずれにせよ、その5年間のうちに更新の時期がくれば、情報をチェックされて止められてしまう可能性が高くなりますが、あえてその前にカード会社に閲覧のチャンスを与えることは避けたいものです。また、この間に使用しているカードの支払いが停滞すると、そこでもチェックされる可能性が高くなります。
任意整理をすることで、クレジットカードや借り入れはしにくくなります。増額申請はカード会社に事故情報がばれやすくなるため、控えた方が良さそうです。カードの作成に関しても、和解から5年間はもちろんのこと、その後も注意して申し込みをした方が良いでしょう。